2018年10月24日(水)から国立新美術館で”東山魁夷展-生涯をたどる美しき道-“が開催されています。
この記事では東山魁夷展の開催概要やチケット情報、混雑予想と対策、人気おすすめのグッズ、ネット上の評判などについてお送りしたいと思います。
Contents
東山魁夷展の開催概要
会期 : 2018年10月24日(水)- 12月3日(月)
休館日: 毎週火曜日
開館時間:10:00-18:00 ※毎週金曜日・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
会場 : 国立新美術館 企画展示室2E
住所 : 〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
マップ
チケット情報
一般 | 大学生 | 高校生 | |
当日 | 1600円 | 1200円 | 800円 |
前売り・団体 | 1400円 | 1000円 | 600円 |
*中学生以下無料
*障害者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料
混雑状況(予想)と対策
一般的に美術館、博物館が混雑する時期、時間帯は次のように考えられています。
混雑する時期
・開催日の初日と翌日
・土日、祝日
・連休中
・テレビで特集番組が放送された直後
・会期終盤
混雑する時間帯
・午前中は朝10の開館から11時過ぎまで
・午後は2時頃から3時半頃まで
狙い目は?
金曜日は午後8時まで開館延長しています。
このことは意外と知られていないようで、金曜日の午後5時以降は比較的空いていることが多いそうです。
おすすめの時期、時間帯
以上のことをまとめると、一番のおすすめは金曜日夕方以降ということになります。
次におすすめするのは、開催開始後2~3週間目の平日お昼の12時前くらいから2時前くらいまでということになります。
言い忘れましたが、お出かけになる時期時間によってはチケット売り場も行列ができることが考えられます。
必ずチケットはネットやチケットショップなどで前もって購入していってくださいね。
最新情報
東山魁夷展 @ 国立新美術館。生誕110年の回顧展。静謐で美しい風景画の数々。唐招提寺御影堂の障壁画の再現展示は圧巻でした。日曜の午後で少々混雑していましたが、大きい作品が多いのでスムーズに鑑賞。 pic.twitter.com/1j6qh0ZTNb
— seasky (@seaskyff) November 4, 2018
東山魁夷、ボナール展共に待ち時間なし。ボナールは鑑賞済みなので魁夷のみ。新美にしてはボリューム少なめ。有名作品に人が集中。会期が短いので終盤は混みそうです。
— Ryon (@Ryk003) November 4, 2018
文化の日に東山魁夷展に。混雑を予想するも、チケット購入に駅まで列ができるとか入場まで○分待ち、等なくすんなり入場。中は多少多いなと思いますが国民的作家の展覧会だと考えると見やすい方です。混雑を恐れて二の足を踏んでる方がいたら、見ない方が後悔しますよ、と言いたくなるくらい良かった。
— minkyo (@mkthink) November 3, 2018
グッズについて
定番のポストカード、クリアファイルなどが人気になっていますね。
今日は国立新美術館の東山魁夷展を観に来ました。
すごく良かったです、お勧めです!
またグッズを買いすぎました。 pic.twitter.com/jb0tCgf3tI— なかむ🐴 (@sharrood2010) November 4, 2018
東山魁夷展良かった(*^^*)あんまり美術館でグッズ買わないけど、ポストカード4枚も買っちゃった pic.twitter.com/AxM1gAaDIL
— さえにゃん (@saenyanan) November 4, 2018
今日の東山魁夷展で購入したグッズがこちら。
東山魁夷さんの絵は好きすぎるものが多いので、図録は迷いなく買いました✨
あとは絵葉書とマグネットを。
白馬の描かれた絵も大好きです。 pic.twitter.com/systRi3gXo— nousagi★… (@nousagi0921) October 24, 2018
ちなみに店員さんのおすすめ1押しアイテムは、このダブルクリアファイル(¥550)。計4面に、東山魁夷の代表作が散りばめられたお得感のあるグッズ。先行して開催された京都展ではめちゃくちゃ売れたという話です。#東山魁夷展 pic.twitter.com/e89Wk1T8Nd
— かるび@アート&映画! (@karub_imalive) October 23, 2018
昨日、東山魁夷展のグッズショップで爆買い🤗
「緑響く」の関連商品を中心に、買っちゃいましたぁ。
ファイル、本、絵葉書、ノート、メモ帳・・・
あぁ幸せ😃💕緑響くの絵をスカーフにしたのが有ったのですが、高くて断念❗️#東山魁夷展 pic.twitter.com/aAuhc7qPGz
— ちょこみんと (@genkiippai809) October 5, 2018
東山魁夷展グッズ買ってきた〜
ポストカード、カレンダー、図録、額絵複製画も売ってて 54万
400部とか刷っててそんなするって凄いね
しばらく観てたけど
俺は販売員から声をかけられることはなかったw pic.twitter.com/XtG6zbpZ2F— ozu (@jyamto) October 3, 2018
ネット上の評判・口コミ感想
10月
生誕110年東山魁夷展
開館前に行き開館してすぐ入れたので、ゆっくり見ることができた。
ずーっと見ていられる、ずーっと見ていたくなる。
昨年、茨城で見た唐招提寺御影堂障壁画を再び見ることができて嬉しかった。
改修工事が終わったら、信濃美術館東山魁夷館にも行きたい!#東山魁夷展 pic.twitter.com/hU9Hv5CKEc— bleu (@bruitdelapluie) October 29, 2018
東山魁夷展。
絵から音が聞こえてきそうなくらい、素晴らしい作品ばかりでした。 pic.twitter.com/b93nTKaTc9— みーちゃん (@mmmsl6) November 4, 2018
昨日新美術館の東山魁夷展へ娘たちと。
唐招提寺御堂障壁画が圧巻で、その前に佇むと、鳥の鳴き声や木々のざわめき、空気の冷たさが感じられ山をわたる霧が動いて見えました。ずっと佇んでいたいと思った絵に出会うのは久し振りでした。本物でなくては味わえない感覚です。 pic.twitter.com/o51RQZLY5K— 朝はおにぎり (@motechan4) November 4, 2018
東山魁夷展/国立新美術館
すごく良かった! なぜ魁夷が有名になったのか、それは日本の美しい風景をさらに絵画として美しく描いた点にあると思う。高い写実性と幻想的なタッチがいい塩梅に人の心を揺さぶる。
若くから認められていたのだけれど有名作品は60歳以降のものが多いのね。並ばずに観れます pic.twitter.com/8L4te6N2WK— 月叢花風 (@reonardus) November 4, 2018
東山魁夷展作品数の多さに驚かされた!あと個人的に好きな雪降る京都の街並みの作品が意外に小さかった
— k u (@toufu_8989) November 4, 2018
東山魁夷展行って良かった。
何か許容されたようで、美しくて、涙ぐんでしまった。— いかこ (@i_ikako) November 4, 2018
東山魁夷さんの絵に一目惚れして展覧会は絶対行こう!って決めてたんですけど、想像以上でした……
言葉を失うってこういうことなんですね。誇張じゃなく涙が溢れそうになりました
少しでも興味があるなって思うなら行くべき。私、空いてる休日全部東山魁夷展に当てたいくらいです pic.twitter.com/20RfN992sC— 紅(コウ) (@Moon_Pro_GQ) November 4, 2018
東山魁夷展にも行ってきました。こっちは人の頭の間からやっと見る感じ。年配の主に女性が圧倒的に多く人気っぷりがわかりました。図録も飛ぶように売れてたな。襖絵の再現が圧巻でした。これって、プリントしたってことなのかな。#東山魁夷展
— yuzutya (@goyahk) November 4, 2018
昨日、東山魁夷展へ行って来たら心がキレイになりました。久々に良い物を見ました
— やるちにかゆ (@yarutinikayu) November 3, 2018
東山魁夷展、楽しかったなぁ♡
特に、1~3章は構成構図の鬼か!?と思うような画面作りの拘りに驚愕した反面、晩年にはそれが昇華されてて、圧倒されて、もう神の世を見た気分だった。真善美とは正にこのことね。
1/fゆらぎの世界だった…— ヨウノ美/和装ノ品紹介所 (@younobi_tai) November 3, 2018
六本木にて東山魁夷展とピエール・ボナール展を鑑賞。東山魁夷のほうがボナールよりも観客が3倍程多かったのが意外だった。そして平均年齢が高い高い。東山魁夷は無難な風景画の印象があったけれども、いちいち予想を超えて厳かで神々しかった。ボナールは最後のアーモンドの木が素晴らしかった。 pic.twitter.com/6DX5M9wK2h
— YUKIIi (@YandUandKandI) November 3, 2018
お役立ち情報
東山魁夷展関連書籍のご紹介
展示会を見に行く前に書籍などで予習をしていってはいかがでしょうか?
一層理解が深まること間違いなし!